性別であそびや好みが違う?子どもの興味が「男女で違う」理由とは

10月6日は「鉄道の日」です。鉄道といえば、男の子が興味を持つのりもののひとつではないでしょうか?「男の子はのりものが好きだけど、女の子は興味を示さない」なんてこともありますよね。今回は、子どもが興味を持つあそびが「男女で違う」理由について解説していきます。
よく「男女で好きなおもちゃが違う」と聞きますが、本当でしょうか?もちろん個人差はありますが、男の子であればのりものやロボット、女の子であれば人形やおままごとセットなどが好まれますよね。
人形を使ったあそびでも、男女ではそのあそび方が大きく異なります。女の子は、相手の気持ちを自分の気持ちに置き換えたりするあそびが得意で、男の子は自分の世界であそぶことが得意だといわれています。
たとえば、女の子は人形あそびから人間関係が深くなるようなあそびにステップアップしていきますが、男の子の場合はそうではありません。自分が戦隊ヒーローになりきるごっこあそびを好み、集めたフィギュアやのりものをコレクションして、その違いを楽しむのです。
脳には右と左があり、右脳は感性脳・イメージ脳、左脳は言語能・論理脳といわれいます。「脳」の発達は男女ともに同じ順序で発達すると思われがちですが、実は男の子と女の子では「脳」の発達の速度が異なります。
言語や細かい手先の能力をつかさどる左脳は、女の子のほうが男の子よりも早く成熟するため、女の子は早い段階で「こんにちは」「ありがとう」と言えるようになります。一方、標的認識や空間記憶をつかさどる部位は、男の子のほうが女の子よりも早く発達するといわれています。
また、「女の子は右脳と左脳をバランスよく使う」傾向が強く、「男の子は使わないほうの部位の活動を停止する」傾向があります。言語認識能力がすぐれた女の子脳に対し、論理的な思考を得意分野とするのが男の子脳なのです。
もちろん、すべてのお子さんに当てはまるわけではありませんが、男女によって脳の発達に本質的な違いがあるのです。
性別によって「脳」の発達順序が異なるとお伝えしましたが、もちろん個人差があります。電車が好きな女の子もいますし、人形あそびが好きな男の子もいます。「男の子だからのりものに興味を持ちなさい」「女の子だからぬいぐるみや人形が好き」という決めつけはせず、子どもの好きなものをたくさん見つけてあげましょう。
あそびは子どもの成長にとって欠かせない活動であり、あそびを通じてたくさんのことを学んでいきます。ぜひ、好きなおもちゃであそぶ子どもの様子をよく観察してみてください。今まで気付かなかったおもしろい発見があるかもしれませんよ。
男の子と女の子で発達の時期に違いはあるの?|すくコムNHKエデュケーショナル
男の子は「のりもの」女の子は「プリンセス」が好きなワケとは? 脳科学者・篠原菊紀先生に聞きました!|ダ・ヴィンチニュース
小さい子どもの遊びが「男と女で大きく違う」脳科学的な理由|exciteニュース
★━━━━----————————————
七田式教室では無料体験レッスンを随時受付中です♪
http://shichida.tokyo/experience/
————————————----━━━━★